
先日「商品説明は「新品」なのに、実際は「中古」…。返品は無理と一方的に送られたらどうする?」という記事を書きました。
まだ読んでいない方はこちらから読めます。
この時はすぐに問題が解決できると思ったのですが、まさかこんな長期戦になるとは思いもよらず…。
ゆうメール着払いがとんでもないことに
あれから一度、念のため運営にも「商品が記載されている状態と違うのに、出品者が返品を拒否する」という状況を説明しました。運営の回答は僕の思っていたものと同じ。
運営の回答がこちら。
お問い合わせの件ですが、ガイドに記載がありますように「商品に問題があっても返品に応じないという記載をすること」は、メルカリでは禁止されている行為に該当いたします。
そのため、上記については出品者へ通知いたしました。
また、お客さまのお気持ちはご察しいたしますが、メルカリでは「取引相手の意思を確認せず商品を返送すること」は迷惑行為となりますので、まずは商品をお受取りいただき、今後の対応について双方でお話し合いください。
※メルカリでの取引は、【取引完了】または【返品・キャンセル】のどちらかに向けてご対応いただく必要がございます。
つまり、以前の記事で書いた通り、商品に不備がある場合、「返品不可」と書いても無効で返品に応じなければいけない。という解答です。
うんうん、やっぱりそうだよな、と思いつつ、とりあえず運営の指示通り、商品を受け取って返品対応をしてもらうか。と考えていた矢先にさらなる事件が。
この出品者は発送方法を「ゆうメール着払い」にしていました。
ゲームソフトなら厚さもないし、普通なら200円台、高くても300円台で送ることができます。
ですが、荷物が届いて請求された金額が1563円。
しかも、ゆうメールは日本郵便の取り扱いなのですが、なぜか「クロネコヤマトの宅急便着払い」という説明と違う方法で送られてきました。
え?と思い、一度確認したいのでと、受取を拒否しました。
メルカリ運営からも見捨てられる
すぐに運営に、「配送方法が商品説明と違う方法で送られ、高い送料を払わなくてはいけない。受取拒否をして、その後運営様にキャンセル手続きをしてもらうことは可能ですか?」と問い合わせたら、驚きの返答が。
商品について受取拒否を行ったとの頃ですが、本件は着払いに設定され開始したお取引となりますので、送料はお客様がお支配いただく配送方法となります。
恐れ入りますが、商品が到着していない状況では、商品自体に問題があるか確認を行うことができないため、まずはお受け取りいただきその後の対応についてご相談いただくようお願いいたします。
まさかの、着払いに設定されているから、配送方法の違いについての問題は置いといて、とりあえず「商品を受け取ってください」とのこと。
ウソだろ…。
僕の予想としては、「商品説明と違うので受け取り拒否で問題ありません」という回答を来るのかと思いきや、受け取れと。
ここで、攻める方向を変えて、今度は出品者へ質問することにしました。
まさかの返答にこれ以上相手にしたくない感情が溢れ出る
出品者へ質問しました。
僕:商品ですが、商品説明に配送方法は「ゆうメール」となっておりますが、なぜかクロネコヤマトの着払いで送られてきました。
ゆうメールだと最大350円しかかからないため、それも含めて購入したのですが、配達員から言われた金額は1563円でした。
一度確認したいと支払いを保留しましたが、なぜ配送方法が違うのでしょうか?
僕からの質問に出品者からの返答は、
出品者:ゆうメールで送ったはずですよ?
この一言にイラッとしましたが、グッとこらえてすかさず返信。
僕:ゆうメールは日本郵便なので、クロネコヤマトから送られてくることはありません。
ちなみにですが、配送手続きはどこで致しましたでしょうか?
ゆうメールの着払いですと、郵便局の窓口しか受け付けておりません。
出品者からの返答。
出品者:ゆうメールの箱で送ればゆうメール発送にはならないのでしょうか?
発送先はコンビニです。
・・・。
「ゆうメールの箱で送ればゆうメール発送にはならないのでしょうか?」そんなバカな…。
そもそもゆうメールの箱なんてないし。
とりあえずこの日はこれ以上相手にしたくなくなったので、後日再度連絡することにしました。
続く。